2006年 10月 26日
自著の順位 |
▲
by nisi93jp
| 2006-10-26 17:26
|
Trackback
|
Comments(0)
カテゴリ
全体 内覧会 ・展示会 お知らせ・講師 雑誌・本掲載 四季・地域色・食べ物 研修・鑑賞・スタディ 見学建築・歴史・他 Q1住宅さいたま Q1住宅S能代臥竜山 Q1住宅北上オノダ Q1西落合の家 Q1住宅S上越 Q1住宅無暖房住宅 Q1住宅祐天寺 Q1、省CO2省エネ・エコ・環境 Ⅳ地域温暖地の超省エネ省CO2 Q1住宅-X2大館雪沢 Q1秋田手形山の家 桜台の家・長期優良 Q1住宅S中軽井沢の別荘 Q1泉の家 断熱耐震改修の家 Q1三種古材の家 08ドイツ研修 Q1前沢の家 Q1多賀城の家 Q1札幌郊外の家 Q1藤里の家 Q1吉祥寺の家 Q1鶴岡の家 東町の家 06年オーストリア研修 Q1の家 小坂の家 新屋の家 八郎潟の家 河辺の家 広面の家 他の施工中・完成 完成住宅 05年スウェーデン研修 浅内小,設計木(協) 県公舎鷹巣 二人展(西方設計・杢) 木造住宅構造設計と秋田杉強度 秋田杉 木造モダニズム 床下暖房・基礎 設計進行中 白神研修センター・ハタハタ館 多層木造 AIU宿舎設計チーム木 初源な家 飯能の家 七里の家 南ヶ丘県営住宅 御所野の家 種市の家(洋野町) 内子町(愛媛県) CASBEE こどもエリア 第四小学校:設計チーム木(協) まっこいしゃショートスティー 街づくり 金勇 秋田「家」倶楽部住宅展2009 09ブータン建築紀行 優れもの ’10欧州パッシブH木造多層階 十八坂の家 JAZZカフェモーニン 檜山地域拠点施設 トント園 能代名物B級グルメ豚なんこつ 住吉能代市営住宅 Q1住宅S横手 八幡田の家 仮設住宅 東日本大震災 計画中 能代扇田の家 若柳の家 12北欧研修 リフォーム 鳥取みどり園 1301ドイツ研修 Q1住宅X-2刈和野 Q1住宅X-3富山 Q1住宅X-1AIU宿舎Ⅱ設計チーム木 仙台八幡の家 Q1住宅-X3青森 Q1住宅X-1寒川 Q1住宅-X1酒田 大窓8kW花園町の家 Q1住宅プラスエネルギーハウス松長布 Q1住宅-X2大曲 秋田美砂町の家 小須戸100年住宅改修 市営松山町住宅 設計チーム木 未分類 金勇改修設計チーム木 5kW鷹巣の家 能代栄町の家 Q1住宅秋田市八橋本町 東根の家 尾花沢の家 大久保岱の家 床下エアコン暖冷房基礎 窓 築19年改修 3kW・Q1住宅井川土縁 Q1住宅能代芝置屋根3 3kW・Q1住宅秋田旭川 Real ZEH大宮堀の内 ZEH・Q1住宅保土ヶ谷 14ボルツアーノFB研修 酒田エコ某医院 芝置屋根のアトリエ 14CLT研修 バンクーバー 能代栄町公園の家 川反の家-能代 15PHIカンファレンス 中野富士見町の家 Q1住宅新潟信濃町 Q1住宅新潟槇尾 能代青葉台の家 本荘の家 二ツ井道の駅=設計チーム木(協) 大館観音堂の家 Q1住宅南仙台 Q1住宅湯沢L2 ZEH・Q1住宅姫路L3 Q1住宅川崎貝塚 Q1住宅浪岡L2 Q1住宅美郷L2 Q1住宅L3モデル能代 Q1住宅手形山西町L2 Q1住宅青森松原L3 秋田市有料老人ホームなごみ Q1住宅三種L2 Q1住宅出戸本町L2 これから Q1住宅弘前L2 Q1住宅淡路島L3 Q1住宅棟晶・西方コラボ月寒モデルL3 Q1住宅柳町L2 Q1住宅三種別棟L2 17東スイス・西オーストリア研修 Q1住宅大潟村L2 Q1住宅能代住吉町L2 秋田市新屋の家 Q1住宅柳町 Q1住宅天野・西方コラボ富士吉田L2 Q1住宅仙台東中田 H・カウフマン来日に向けて Q1住宅秋田市楢山太田町L2 Q1住宅松長布L2 18フォアアールベルク研修 18PHカンファレンス 刈和野の家 板張耐久検証 Q1住宅L3徳島北島町 Q1住宅能代花園町L3 Q1準住宅恩名 八峰町峰浜こども園 設計チーム木(協) Q1住宅L2二ツ井 超高性能木造3階事務所建築 窓2 非公開 峰浜地区総合こども園 棟晶新社屋リノベ Q1住宅L2秋田01 Q1住宅L2秋田02 Q1住宅L2本荘 19新住協中欧研修 Q1住宅L3富士吉田 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 最新の記事
|
2006年 10月 25日
寒くなると、
事務所に暖房を入れたのは22日の日曜日。 植物を事務所に入れたのは昨日。 自著「「外断熱」が危ない!」の売れ行きがのびる事。 「「外断熱」が危ない!」の夏場の売れ行きは、アマゾンで6万番目ほどで、寒くなると上がる。 能代は最近の朝夕はめっきり寒くなってきている。東京でも昨日は寒かった。 それでアマゾンの「「外断熱」が危ない!」の売れ行を見たら、総合で7000番台、住宅建築と家づくりのランキングでは4番であった。 これまでの最高は総合で260番、住宅建築と家づくりのランキングでは1番であった。 今年も寒くなると売れだした。 その後の進展がいっぱいあり、新しく書き直したい所だが、本を出す事はしんどい。 文章自体はそうでないが、それにあった図や写真を総合的に揃えること、出典を捜す事がべらぼうにエネルギーを使う。 設計屋は設計をしているのがリラックスできる。 ▲
by nisi93jp
| 2006-10-25 19:05
| 四季・地域色・食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
2006年 10月 25日
今回の東京行きは、珍しく、大館・能代空港(地元では秋田北空港と呼ぶ)からの往復だ。
「ユーロピアン ウッド デー」は午後1時半からで、羽田着が10時20分、時間が少しばかりあるので、上野の西洋美術館の「ベルギー王立美術館展」を見てから回ろうと思ったが、東京駅の手前で月曜日で休館なのに気がついた。 そこで急遽東京駅で降り、八重洲ブックセンターに行った。21日に飲んだ青森の友人が、「八重洲ブックセンターに「「外断熱」が危ない!」の10刷が平積みされている。」と言っていた。それは、ないだろうと。 9月8日の出張の時に数年振りに八重洲ブックセンターに行った。置き場がガラリと変わっている。最近、本はインターネットで買うので本屋に寄る回数が減っている。 1ケ月前のその時は8刷であった。増刷の出版社との契約は、私に了解を取っての事だが、何度か了解なく増刷している。 以前に抗議したが、今回の8刷も何の連絡もなかった。別件で取材の編集者に担当者から連絡をもらう事を頼んだが、その後何の連絡もない。 1冊しか買わなかったが、1時間弱、建築本コーナーで本や雑誌を見た。 その後、東京駅の八重洲口と丸ノ内口の地下連絡通路の黒壁横町?の沖縄料理の店に入って昼食をとった。ひどく混んでいて、食べるまで合計30分待った。 混んでいる店と混んでいない店の違いは何なのだろうかと思いながら、沖縄ソバなどを食べた。 ![]() ▲
by nisi93jp
| 2006-10-25 10:42
| 四季・地域色・食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
2006年 10月 24日
昨日,東大の弥生講堂で「ユーロピアン ウッド デー」の研修会にでた。終了後ホールで立食パーティーがあり,種々な人々を紹介して頂いた。
その後は,築地の小路の中の寿司屋で寿司を食べ,銀座の泰明小学校の近隣のスコッチバーの「Bar Heath」でシングルモルトを飲んだ。 ▲
by nisi93jp
| 2006-10-24 08:11
|
Trackback
|
Comments(0)
2006年 10月 21日
昨日のQ1藤里の家の2。
熱交換換気システムの熱効率が90%で消費電力が日本のと比べ半分少ないスティーベル。 熱損失係数が1W/m2K前後になってくると、換気の熱損失の割合が相対的に大きくなってくる。熱交換換気システムの熱効率が90%を使わないと熱損失係数が1W/m2Kを切る事が難しい。 藤里の家を第3種の換気にすると、熱損失係数は1,16W/m2Kで灯油の消費量が808ℓ。スティーベルでは、熱損失係数は0.80W/m2Kで灯油の消費量が1,620ℓ。 この差は大きい。 しかし、写真のように配管が凄い、大変だ。スティーベルを使う時は配管がシンプルになるように設計しなければならない?のか。コストも高い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nisi93jp
| 2006-10-21 10:14
| Q1藤里の家
|
Trackback
|
Comments(0)
2006年 10月 21日
昨日のQ1藤里の家。
外装がほぼでき、色決めの段階だ。 ![]() 壁と屋根の断熱材の充填がこれからだ。 ![]() 屋根の通気層を設ける「通気くん」を垂木間の上端にセッティングする。屋根を素早くかけられる在来工法の良さを踏襲。通気層や断熱施工を雨や雪などの天候に関わらず室内から安全に丁寧にできることが最大の長所。 ![]() 「通気くん」と野地板合板の間にできる空間が通気層。 ![]() サッシと柱の隙間を1工程で、隙間を埋める断熱と気密が採れる専用パッキン。発売される前は、グラスウールを詰めたりウレタンを吹き込んでいた。手間がかかる面倒な作業であった。 ![]() グラスウールを切断するカッター。 ![]() ▲
by nisi93jp
| 2006-10-21 09:46
| Q1藤里の家
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||