2009年 01月 21日
リプラン:泉の家 |
▲
by nisi93jp
| 2009-01-21 10:30
| Q1泉の家
|
Trackback
|
Comments(0)
家づくり
by nisi93jp 雑誌掲載のお知らせ リンク カテゴリ
全体 内覧会 ・展示会 お知らせ・講師 雑誌・本掲載 四季・地域色・食べ物 研修・鑑賞・スタディ 見学建築・歴史・他 Q1住宅さいたま Q1住宅S能代臥竜山 Q1住宅北上オノダ Q1西落合の家 Q1住宅S上越 Q1住宅無暖房住宅 Q1住宅祐天寺 Q1、省CO2省エネ・エコ・環境 Ⅳ地域温暖地の超省エネ省CO2 Q1住宅-X2大館雪沢 Q1秋田手形山の家 桜台の家・長期優良 Q1住宅S中軽井沢の別荘 Q1泉の家 断熱耐震改修の家 Q1三種古材の家 08ドイツ研修 Q1前沢の家 Q1多賀城の家 Q1札幌郊外の家 Q1藤里の家 Q1吉祥寺の家 Q1鶴岡の家 東町の家 06年オーストリア研修 Q1の家 小坂の家 新屋の家 八郎潟の家 河辺の家 広面の家 他の施工中・完成 完成住宅 05年スウェーデン研修 浅内小,設計木(協) 県公舎鷹巣 二人展(西方設計・杢) 木造住宅構造設計と秋田杉強度 秋田杉 木造モダニズム 床下暖房・基礎 設計進行中 白神研修センター・ハタハタ館 多層木造 AIU宿舎設計チーム木 初源な家 飯能の家 七里の家 南ヶ丘県営住宅 御所野の家 種市の家(洋野町) 内子町(愛媛県) CASBEE こどもエリア 第四小学校:設計チーム木(協) まっこいしゃショートスティー 街づくり 金勇 秋田「家」倶楽部住宅展2009 09ブータン建築紀行 優れもの ’10欧州パッシブH木造多層階 十八坂の家 JAZZカフェモーニン 檜山地域拠点施設 トント園 能代名物B級グルメ豚なんこつ 住吉能代市営住宅 Q1住宅S横手 八幡田の家 仮設住宅 東日本大震災 計画中 能代扇田の家 若柳の家 12北欧研修 リフォーム 鳥取みどり園 1301ドイツ研修 Q1住宅X-2刈和野 Q1住宅X-3富山 Q1住宅X-1AIU宿舎Ⅱ設計チーム木 仙台八幡の家 Q1住宅-X3青森 Q1住宅X-1寒川 Q1住宅-X1酒田 大窓8kW花園町の家 Q1住宅プラスエネルギーハウス松長布 Q1住宅-X2大曲 秋田美砂町の家 小須戸100年住宅改修 市営松山町住宅 設計チーム木 金勇改修設計チーム木 未分類 5kW鷹巣の家 能代栄町の家 東根の家 尾花沢の家 大久保岱の家 床下エアコン暖冷房基礎 窓 築19年改修 3kW・Q1住宅井川土縁 Q1住宅能代芝置屋根3 3kW・Q1住宅秋田旭川 Real ZEH大宮堀の内 ZEH・Q1住宅保土ヶ谷 14ボルツアーノFB研修 酒田エコ某医院 芝置屋根のアトリエ 14CLT研修 バンクーバー 能代栄町公園の家 川反の家-能代 15PHIカンファレンス 中野富士見町の家 Q1住宅新潟信濃町 Q1住宅新潟槇尾 能代青葉台の家 本荘の家 二ツ井道の駅=設計チーム木(協) 大館観音堂の家 Q1住宅南仙台 Q1住宅湯沢 ZEH・Q1住宅姫路 Q1住宅川崎貝塚 Q1住宅浪岡 Q1住宅美郷 RealZEH・Q1住宅モデル能代 Q1住宅手形山西町 Q1住宅青森松原 秋田市有料老人ホームなごみ Q1住宅三種 Q1住宅出戸本町 これから Q1住宅弘前 Q1住宅淡路島 Q1住宅棟晶・西方コラボ月寒モデル Q1住宅柳町 Q1住宅三種別棟 17東スイス・西オーストリア研修 Q1住宅大潟村 Q1住宅能代住吉町 秋田市新屋の家 Q1住宅柳町 Q1住宅富士吉田 Q1住宅仙台東中田 H・カウフマン来日に向けて Q1住宅秋田市楢山太田町 Q1住宅松長布2 19フォアアールベルク研修 19PHカンファレンス 検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新の記事
|
2008年 06月 16日
泉中央の家の住んでみての感想は、住まい手からのメールで紹介したが、今回は秋田建設工業新聞の「家・DAN」に掲載されI工務店の記事。
左に室内写真と、I工務店の社長の顔が大きくのっていたが割愛させていただいた。 この記事の中にある、I工務店を紹介した設計士は西方里見。 ![]() ▲
by nisi93jp
| 2008-06-16 15:31
| Q1泉の家
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 03月 22日
昨年の10月に出来た秋田市のQ1の家の建主の方に、「寒い冬を越し、家と住み心地は如何でしょうか。」
とメールを送った所、次のようなメールが届きました。 建主から 「この冬は快適に過ごすことが出来ました。暖房はほとんど薪ストーブです。 朝に石油ヒーターを使うこともありましたが、付けても1時間ぐらい。 なので、灯油はひと冬でホームタンク4分の1位の消費でした。(ほとんどは給湯で使ったと思います) 室温は16〜18℃。ストーブをたいて、20℃。2〜3日不在にすると12〜14℃。床下は11〜14℃。 薪ストーブの燃料はハースさんに家具の廃材(多分楢の木)を軽トラ1台7500円3回、知り合いのリンゴ農家の方からリンゴの木を軽トラで3回運んで頂きました。 知り合いの農家と言うことで、ガソリン代だけ。(1回4000円で) 薪ストーブ燃料代(廃材+ガソリン代) 34500円(6900円/月 11月から計算して) 灯油(11月に86円/Lの時に給油)大体100L(タンク容量405L) 8600円(1720円/月) 電気 大体10000円/月 水道 3000円/月 なので光熱費は月に21620円(西方注:18,620円水道代抜き)+電話+下水という感じです。(かなり大雑把な計算ですが) 思っていた以上に暖房費が抑えられ、暖かく過ごすことが出来ました。 何よりも寒くて目覚めることがなかった事、ほんわか暖かく帰宅時もホッとしました。 窓からの日差しと壁の白のためか、曇り空の日も暗く感じることも少なかったです。 この数日の暖かさでストーブを焚く時間も1〜2時間。 たぶん、夫や息子は暖房なしでも大丈夫かもしれません。 夏場はどうなるかな?と考えているところです。 庭(畑???)に朝顔かキュウリなどのツタものを植えて日差しの遮断を考えたりしていますが。 いろいろ試行錯誤が楽しくなりそうです。」 再度、私から。 「詳細な報告を有難うございました。 石油が高くなり、皆さんは苦労しております。 ほとんどが薪ストーブで、エコ、CO2削減、経費削減に役立て、ご立派です。安心しました。 室温調整にエアコン暖房を使用しても良いです。 石油がこうも高くなったので、COP(効率)が良いエアコン暖房の方がコストが安くなっています。 夏場は窓の庇の下にフックをつけ窓の外側に簾を垂らせるようにしています。 ご主人に時間がなければ、工務店に言ってください。 他、屋上のプランターなどによる草花化など楽しそうですね。忙しくなりますね。」 この家は ・Q値(熱損失係数):0.97W/m2K。 外壁は厚さ200mm付加断熱(外張り100mm+充填100mm)、天井は桁上断熱厚さ400mm。 ・窓:木製サッシ(ガデリウス)トリプル・アルゴン・Low-E ・熱交換換気システム:松下の運転消費電力が少ない直流型で熱交換率70%。日本の換気システムでは直流型が限られている。これを、もっと熱交換率が良くドイツ製の90%のスティーベル(やはり消費電力が少ない直流型)にすると0.79W/m2K。 ▲
by nisi93jp
| 2008-03-22 09:44
| Q1泉の家
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 09月 30日
昨日の天気予報では今日は晴れだったので、秋田に行き、Q1泉の家と御所野の家と国際教養大学宿舎の東側に日を受けた青空をバックをにした外観の写真を撮りに行って来た。
8時半出発の帰りが11時半行った。日曜の朝なのに全体的に車の量が多く、所々は渋滞していた。秋田は国体なのだ。 Q1泉の家の板塀が出来ているはずだったが未だであった。 ![]() ▲
by nisi93jp
| 2007-09-30 12:26
| Q1泉の家
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 09月 17日
Q1泉の家の家の内覧会が昨日終わりました。
新聞に広告をのせなかったので、いつものような沢山の人々から見て頂く事はなかったのですが、有難うございました。 終わってから気密の試験をしました。 性能が良すぎるのかエラーが何度も出ました。FFストーブのスリーブを開けると数値がでました。計算して、隙間相当は0.38cm2/m2。 ![]() ▲
by nisi93jp
| 2007-09-17 18:10
| Q1泉の家
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 09月 15日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Q1泉の家の熱損失係数は0.97W/m2K。使用する熱交換換気システムは松下の運転消費電力が少ない直流型で熱交換率70%。日本の換気システムでは直流型が限られている。これを、もっと熱交換率が良くドイツ製の90%のスティーベル(やはり消費電力が少ない直流型)にすると0.79W/m2K。 外壁は厚さ200mm付加断熱(外張り100mm+充填100mm)、天井は桁上断熱厚さ400mm。秋田スギ敷目板張り。下地は耐震と防火を兼用する「かべ震火」。 ▲
by nisi93jp
| 2007-09-15 18:14
| Q1泉の家
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 09月 09日
「Q1泉の家」の内覧会が9月15日(土曜日)・16日(日曜日)にあります。
新聞等への広告は出しませんので、西方設計までご連絡ください。 案内図を送付します。 仮囲いと足場が取れてから初めて外観を見る。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外壁は厚さ200mm付加断熱(外張り100mm+充填100mm)、天井は桁上断熱厚さ400mm。秋田スギ敷目板張り。下地は耐震と防火を兼用する「かべ震火」。 ▲
by nisi93jp
| 2007-09-09 15:43
| Q1泉の家
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 08月 26日
昨日25日は秋田「家」倶楽部の第4回目の私と島崎さんが担当のセミナー。11時15分まで追加資料をつくり,その後会場の秋田「家」倶楽部GALLERYに向かう。
毎回参加の皆様有り難うございます。。 セミナーを終えてから,「御所野の家」の内覧会に,到着は終了時間間際のの5時前だが向かった。45万円/坪ときつい予算だったが良く出来た。 帰りは「Q1泉の家」に寄った。 木工事が終わり掃除をしていた。今後はプラスター塗りである。9月15・16日が内覧会です。見応えあります。 今日は「御所野の家」の内覧会にいます。遊びに来て下さい。 プラスター塗直前の「Q1泉の家」。 ![]() ▲
by nisi93jp
| 2007-08-26 09:25
| Q1泉の家
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||