2006年 09月 08日
秋田高専の授業3 |
先週の授業の中で、イエメンのシバームの映像を流した。
そこで今週の授業の練習問題の一つは
「イエメンのシバームの泥でつくられた免震構造の高層建築の問題である。8階建て高さ約30mの集合体の集落である。砂漠に建てられ,室内外の温度差が15℃というから,外が40℃でも室内は25℃で快適だ。」
は
■イエメンの粘度工法の高層集落シバームの映像を見たが事項に沿って説明せよ。
1.どんな気候にあるか。
2.外と室内との温度差はどれほどか。
3.またその理由を述べよ。
4.何故高層化したのか。
5.集落成立は何世紀か。
6.何故、栄えることができたのか。
7.構造的に壁の厚さをどのように工夫しているか。
8.地震や粘度の収縮のどのように対応しているか。
9.男女はどのように住まっているのか。
そこで今週の授業の練習問題の一つは
「イエメンのシバームの泥でつくられた免震構造の高層建築の問題である。8階建て高さ約30mの集合体の集落である。砂漠に建てられ,室内外の温度差が15℃というから,外が40℃でも室内は25℃で快適だ。」
は
■イエメンの粘度工法の高層集落シバームの映像を見たが事項に沿って説明せよ。
1.どんな気候にあるか。
2.外と室内との温度差はどれほどか。
3.またその理由を述べよ。
4.何故高層化したのか。
5.集落成立は何世紀か。
6.何故、栄えることができたのか。
7.構造的に壁の厚さをどのように工夫しているか。
8.地震や粘度の収縮のどのように対応しているか。
9.男女はどのように住まっているのか。
by nisi93jp
| 2006-09-08 05:03
|
Trackback
|
Comments(0)