2006年 09月 08日
秋田高専の授業2 |
前回の、
「最終日は試験のための練習問題にした。その中で,西方設計の一つ実作で,室内環境工学関連の問題をつくり,60分の解説をした。」
は、
プロジェクターで「野幌の原生林の家」の写真を見ながら次の項目に沿って説明した。
○室内環境工学の温熱
1.断熱・窓の仕様
・ 断熱材仕様(工法、種類、厚さ)を述べよ。
壁: 屋根 : 基礎:
・ 開口部の仕様を述べよ。
・ Q値=熱損失係数の数値を述べよ。
2.暖房用灯油消費量
・ 一冬の暖房用の灯油消費量を述べよ。
・ この家を秋田市につくったら、一冬の暖房用の灯油消費量がいくらになるか述べよ。
・ この家を仙台市につくったら、一冬の暖房用の灯油消費量がいくらになるか述べよ。
・ この家を東京につくったら、一冬の暖房用の灯油消費量がいくらになるか述べよ。
3.暖房システムについて説明せよ。
・ この家の暖房の方式を説明せよ。
・主たる熱源は何か、補助熱源は何か説明せよ。
・ 主たる熱源の方式を述べよ
○室内環境工学の空気質
1.四季別換気・通風方式
・ 換気は、冬・晩秋・早春、春・秋、夏のタイプに分けているのは何故か。
2.冬期・晩秋・早春の換気システムの特色について。
・ 第○種の換気システムか
・ それはどういったものか。
・ この家の第○種の換気システム特色を説明せよ。
1) 換気量と省エネについての工夫。
2) 相対湿度についての工夫。
3) 更に省エネルギーになる工夫を説明せよ。
4) サンルーム内のダクトは何か、また、工夫を説明せよ。
3.冬期以外の換気と通風。
・春・秋の換気の方法を説明せよ。
・家の夏の通風の方法を説明せよ。
4.化学物質関連の室内気候
・内装材と塗装
1)床板と塗装: 2)壁材: 3)天井材と塗装: 4)建具材と塗装:
5)柱・梁材と塗装
○その他
・ サンルームは何のためあるのか。
1) 機能
2) 生活の仕方
・ サンルームの天井はどうして白色か。
・越屋根の機能を説明せよ。
「最終日は試験のための練習問題にした。その中で,西方設計の一つ実作で,室内環境工学関連の問題をつくり,60分の解説をした。」
は、
プロジェクターで「野幌の原生林の家」の写真を見ながら次の項目に沿って説明した。
○室内環境工学の温熱
1.断熱・窓の仕様
・ 断熱材仕様(工法、種類、厚さ)を述べよ。
壁: 屋根 : 基礎:
・ 開口部の仕様を述べよ。
・ Q値=熱損失係数の数値を述べよ。
2.暖房用灯油消費量
・ 一冬の暖房用の灯油消費量を述べよ。
・ この家を秋田市につくったら、一冬の暖房用の灯油消費量がいくらになるか述べよ。
・ この家を仙台市につくったら、一冬の暖房用の灯油消費量がいくらになるか述べよ。
・ この家を東京につくったら、一冬の暖房用の灯油消費量がいくらになるか述べよ。
3.暖房システムについて説明せよ。
・ この家の暖房の方式を説明せよ。
・主たる熱源は何か、補助熱源は何か説明せよ。
・ 主たる熱源の方式を述べよ
○室内環境工学の空気質
1.四季別換気・通風方式
・ 換気は、冬・晩秋・早春、春・秋、夏のタイプに分けているのは何故か。
2.冬期・晩秋・早春の換気システムの特色について。
・ 第○種の換気システムか
・ それはどういったものか。
・ この家の第○種の換気システム特色を説明せよ。
1) 換気量と省エネについての工夫。
2) 相対湿度についての工夫。
3) 更に省エネルギーになる工夫を説明せよ。
4) サンルーム内のダクトは何か、また、工夫を説明せよ。
3.冬期以外の換気と通風。
・春・秋の換気の方法を説明せよ。
・家の夏の通風の方法を説明せよ。
4.化学物質関連の室内気候
・内装材と塗装
1)床板と塗装: 2)壁材: 3)天井材と塗装: 4)建具材と塗装:
5)柱・梁材と塗装
○その他
・ サンルームは何のためあるのか。
1) 機能
2) 生活の仕方
・ サンルームの天井はどうして白色か。
・越屋根の機能を説明せよ。
by nisi93jp
| 2006-09-08 04:57
|
Trackback
|
Comments(0)