2006年 08月 31日
「木響」古民家探訪07:盆城庵 |
五城館を出て、茅葺き屋根が連なる北ノ又集落の手前隣の蛇喰(じゃばみ)集落の元分校の隣に建つ盆城庵に寄った。
盆城庵は茅葺屋根の古民家を移築したもので宿泊できる。水洗トイレだ。茅葺き屋根は主事判断でできたが、宿泊施設なので現行法規の既成で不燃天井になっている。もったいない。
道路向かいに大きな茅葺き屋根の民家があったが、今はない。

雪深い日本海側特有の中門造り。曲り屋でない。

式台、玄関。

土間部分。

カマドの火の神様であったか?

持ち出した梁と桁が今冬の大雪で折れている。これから茅葺きを取り替えるのと同時に直すそうだ。

大きな栗の実。

盆城庵は茅葺屋根の古民家を移築したもので宿泊できる。水洗トイレだ。茅葺き屋根は主事判断でできたが、宿泊施設なので現行法規の既成で不燃天井になっている。もったいない。
道路向かいに大きな茅葺き屋根の民家があったが、今はない。

雪深い日本海側特有の中門造り。曲り屋でない。

式台、玄関。

土間部分。

カマドの火の神様であったか?

持ち出した梁と桁が今冬の大雪で折れている。これから茅葺きを取り替えるのと同時に直すそうだ。

大きな栗の実。

by nisi93jp
| 2006-08-31 15:54
| 見学建築・歴史・他
|
Trackback
|
Comments(0)