2006年 04月 01日
オーストリア研修14:新建ハウジングに連載 |
新建ハウジングに4月から2ヶ月間「オーストリアの木造建築最先端に学ぶ」が6回連載される。見て欲しい。
編集長の三浦さんから3月の中旬に電話で頼まれた。ブログを見ているのだ。記録として残すつもりであったから好都合と思った。
行く前に決まっていれば、取材に徹底して、もっと詳細に聞く事が出来ていた。研修の企画側だったので、気遣いが多くそちらにエネルギーを費やした。
昨年9月の北スウェーデン木造建築研修は地元の北羽新報に6回連載した。市民が世界の最新鋭の木造建築を知り、さらに木造建築に理解が深まればとの思いである。能代は木の都と自負するには必要である、
新建ハウジングの連載は、このブログに文章を更に付け加えている。
内容は、
「オーストリアの木造建築最先端に学ぶ」
① オーストリアの木造建築の現在
② その先陣に立つカウフマンとその作品
・事務所
・ 村役場村図書館
・ 子供会館、
③ ②の続き
・ 馬場
・ 学校改修
・ レストラン改修
④ オーストリアの木造住宅の最先端
・ カフマン自邸
・ カフマン戸建て住宅
・ カフマン木造集合住宅
・ 展示場
⑤ 木造建築を支える集成材技術
・4つの工場
⑥ 木造建築の進化・普及の基礎となった木造建築教育
・ ウイーン工科大
・ 専門学校
・ ミュンヘン工科大
編集長の三浦さんから3月の中旬に電話で頼まれた。ブログを見ているのだ。記録として残すつもりであったから好都合と思った。
行く前に決まっていれば、取材に徹底して、もっと詳細に聞く事が出来ていた。研修の企画側だったので、気遣いが多くそちらにエネルギーを費やした。
昨年9月の北スウェーデン木造建築研修は地元の北羽新報に6回連載した。市民が世界の最新鋭の木造建築を知り、さらに木造建築に理解が深まればとの思いである。能代は木の都と自負するには必要である、
新建ハウジングの連載は、このブログに文章を更に付け加えている。
内容は、
「オーストリアの木造建築最先端に学ぶ」
① オーストリアの木造建築の現在
② その先陣に立つカウフマンとその作品
・事務所
・ 村役場村図書館
・ 子供会館、
③ ②の続き
・ 馬場
・ 学校改修
・ レストラン改修
④ オーストリアの木造住宅の最先端
・ カフマン自邸
・ カフマン戸建て住宅
・ カフマン木造集合住宅
・ 展示場
⑤ 木造建築を支える集成材技術
・4つの工場
⑥ 木造建築の進化・普及の基礎となった木造建築教育
・ ウイーン工科大
・ 専門学校
・ ミュンヘン工科大
by nisi93jp
| 2006-04-01 09:49
| 雑誌・本掲載
|
Trackback
|
Comments(0)