2011年 03月 21日
津波以外の地震の被害 |
東日本大震災で東日本の太平洋側の沿岸の地域は津波の甚大な被害や原発被害で大変だが、同じ東北でも日本海側の能代はガソリンスタンドに長蛇の列以外は平穏だ。
しかし、今後、原発被害はまだまだ広がり続くだろうし、地域経済への影響が大きいだろう。
事故原発は早くコンクリートで塞いで欲しい。
東日本の太平洋側の沿岸の地域の津波の甚大な被害の様はテレビで伝わっているが、建築・住宅的にはそれ以外の地域の被害情報は少ない。
JIA建築家協会東北支部の下記の情報を見れば、沿岸以外の地域の被害も深刻なのが知れる。
「WEBアルバムに被災画像をアップしておりますのでご紹介させていただきます。」
被災地を歩きながら建築家のプロの視点で写真を撮っている。
最近の家は今回の地震でも建物そのものは倒れていないが、地盤が斜面の盛土部分だろうか陥落し、建物が地盤に引っ張られ共に斜めになっているのが多い。
瑕疵保証が義務化された後は、地盤調査をし地盤が弱ければ地盤補強をするのだが、こうした被害建物の地盤や地盤補強は前後関係などどうなっていたのだろうか。
地盤補強してもこう被害が出ているのだろうか。
しかし、今後、原発被害はまだまだ広がり続くだろうし、地域経済への影響が大きいだろう。
事故原発は早くコンクリートで塞いで欲しい。
東日本の太平洋側の沿岸の地域の津波の甚大な被害の様はテレビで伝わっているが、建築・住宅的にはそれ以外の地域の被害情報は少ない。
JIA建築家協会東北支部の下記の情報を見れば、沿岸以外の地域の被害も深刻なのが知れる。
「WEBアルバムに被災画像をアップしておりますのでご紹介させていただきます。」
被災地を歩きながら建築家のプロの視点で写真を撮っている。
最近の家は今回の地震でも建物そのものは倒れていないが、地盤が斜面の盛土部分だろうか陥落し、建物が地盤に引っ張られ共に斜めになっているのが多い。
瑕疵保証が義務化された後は、地盤調査をし地盤が弱ければ地盤補強をするのだが、こうした被害建物の地盤や地盤補強は前後関係などどうなっていたのだろうか。
地盤補強してもこう被害が出ているのだろうか。
by nisi93jp
| 2011-03-21 12:20
|
Trackback
|
Comments(0)